中 央 愛 児 園
中央愛児園は児童福祉法に基づく児童発達支援センターです
中央愛児園のご紹介
0歳から6歳(未就学児童)までのダウン症、精神運動発達遅滞、発達障害などの障害を持つ子どもを対象に、 保育の中で 様々な生活習慣を身に付ける訓練をはじめ、運動遊び、描画、戸外遊びなどの課題遊びや自由遊びの外、音楽療法や水泳指導などを取り入れて、生活経験を豊かにし、自主性を養い、同年代の友達との協調性を育むことを指導目標としています。
中央愛児園では、保護者同伴で通園していただき、保護者も一緒に、遊びなどを通して訓練を受けていただいています。また、財団が運営する全国療育相談センター小児科から専門的リハビリテーションや看護ケアなどを受けることができます。


通園利用の費用
国の障害福祉サービス制度が適用され、費用の自己負担は1割(食費を除く)で、さらに世帯の所得や自治体によって減額措置があります。
児童発達支援の目標
次のような目標を持って、園児一人一人の状況に合わせ児童発達支援計画を作成し、療育指導にあたります。






保育の内容
日々の保育の中で、生活習慣をはじめ、運動あそび(マラソン・動物の行進・体操)、お集まり(朝・帰りのあいさつ)、自由遊び等のいろいろな活動、運動会などの園内行事・プールなど、より広い経験をしながら一人一人の全体的な発達を促します。
中央愛児園の一日の流れ
登 園 | 手洗い・うがい、検温、着替え、朝のマラソン(動物の行進や体操)、朝のあいさつ(今日は何日?、お天気は?、手遊び歌など)
|
||
午 前 | 課題保育( 描画、感触遊び、運動遊び、音楽遊び、散歩、水遊びなど )
音楽療法( 月2回 ) | ||
午 後 | 昼食、歯磨き、自由遊び、親子でふれあい遊び、水泳指導( 月3~4回 ) | ||
降 園 | お片づけ、着替え、帰りのあいさつ |
中央愛児園の行事
月間行事 | お誕生日会、保護者研修会、防災・避難訓練 など |
||
年間行事 | お花見、春と秋の遠足(動物園、いも掘り等)、夏祭り、
運動会、保護者参観、卒園式 など |
保育グループ
保育の目標を明確にし、よりきめ細やかな発達支援を行うため、以下の小人数グループに分かれて保育(遊び・課題など)を行います。
グループ名 | 対象児 | グループ名 | 対象児 |
ひよこG | 0歳通園児 |
コアラG | 3歳併用児 |
りす G
| 1歳児通園児及び併用児 | パンダG | 4歳併用児 |
うさぎG | 2歳児通園児及び併用児 | キリンG | 5歳併用児 |
こぐまG | 3~5歳通園児
| カンガルーG | PT卒業した 3~5歳児
但し5歳児は通園児のみ
|













年齢 :4月1日現在の年齢 

併用児:保育所及び幼稚園 通園児童 

音楽療法の特色


※中央愛児園で音楽療法をご担当いただいている宍戸幽香里先生がこのたび、ご自身が40年以上かけて取り組んでこられた音楽療法を豊富な事例等で紹介する実践書 「 障害児者の音楽療法 」を出版されました。
出版社 百年書房 東京都墨田区緑1-13-2 山崎ビル201
電話03-6666-9594 FAX03(6666)9433
近くの書店・アマゾン等で注文可能です。
水泳指導の特色

また、公共の場や集団による指導の中で社会性を学んでいきます。
身体を動かす楽しさを知ること、水中での自発的な全身運動により、運動機能の発達を促すことや、呼吸・循環機能を高めていきます。
年間を通じて参加することにより、体力増進につながります。

摂食指導(給食)の特色


園児それぞれの口腔機能の発達段階に合わせた食形態を提供します。
給食は、アレルギーの少ない食材を使います。

(代替食は提供できませんが除去食を提供します。)
保 育 予 定 表 ・ 献 立 表 ( 2021 年 1 月 分 )
2020-12-25
指 導 予 定 表( 2021 年 1 月 分 )
2021年 1月 指導予定表・2021年 2月「リハビリ・心理担当者スケジュール」 (2020-12-25 ・ 33KB) ※「指導予定表」を開く際には、PASSWORD が必要です。 |
中央愛児園 児童発達支援自己評価実施及び公表のお知らせ
2020-11-26